【内出血は早めに対処 その2】こんにちは!有国です!! 前回は内出血をした部位にテーピングを貼ると血流が良くなり内出血が解消されやすくなるという話をしました! チェックしていない方はこちらから今回は実例を写真付きで準備できたのでお伝えします😙80代の高齢者さんが家の玄関先で転倒してしまい、右肘を打撲してしまいました。整形外科でレントゲンを撮ってもらい、骨には異常がないという事ですが、ものすごい内出血ができてしまいました😭そこに前回紹介したテーピングを行なった結果が次の写真です↓2019.02.04 03:00
【内出血は早めに対処】こんにちは!有国です!! ケガをした際には腫れたり、赤くなったり、熱を持ったりします。 その中でも、内出血は様々なケガをした時に出る現象だと思います😓 B-spoにも捻挫・打撲・肉離れなどのケガで来院された患者さんに多く見られます! 内出血がある状態だとなかなか状態がよくならないことがあるので、とにかく早く内出血を取り除く事が重要になります。2019.01.28 02:59
【捻挫は癖になる!?】こんにちは!有国です!!よく捻挫をした後は癖になるという表現をします。実際に「もう何回も捻っていて癖になってるんです」という患者さんは多くいます!ほんとにそうでしょうか🧐?確かに捻挫をすると再受傷する可能性は高くなります。それは捻挫後に松葉杖の使用やテーピング固定をする際に、松葉杖の使用期間、テーピングなどによる固定期間が長いと、受傷部位周囲の筋力が低下してしまいます。受傷した部分を使わないようにする事で痛み自体は徐々になくなってきます。この時に...【痛みがなくなる=ケガが治った】そう考えている方が多いと思いますが、筋力は低下したままなんです。筋力が低下したままでプレーをしてしまうと、頭はいつも通りに動こうとしても支える足が弱っているのでもう一度捻挫をしてしまう…というわけです。捻挫に限らず、ケガをしてしまったら痛みを取り除くのはもちろん、その後に再度ケガが起こらないようにリハビリを行う事が必須になります。当院では様々なアイテムを使ってリハビリを行い、早期競技復帰・再受傷の予防を行なっています😃2019.01.24 05:56
【足関節の捻挫が増えています😥】こんにちは!有国です!!最近、足関節の捻挫をする患者さんが増えています! 捻挫をした後の処置として、RICE処置が大切です!!R・・・Rest(安静):受傷した幹部を安静にする事。筋肉・靭帯などに負荷がかからないようにします。I ・・・Icing(冷却):受傷した箇所は熱を持つので冷やします。同時腫れや痛みも和らげます。C・・・Compression(圧迫):包帯などで内出血による抑えます。腫れてしまうと血流か悪くなるため筋肉組織の修復が鈍くなり、競技への復帰も遅くなってしまいます。E・・・Elevation(挙上):台などを使って、受傷箇所を少しでも高い位置に置きます。心臓よりも高くなる事が理想です。その処置の後によくテーピングで固定をしますが、一番最初に皮膚を守るためにアンダーラップを巻くと思います😄 アンダーラップの巻き具合で完成度が違ってきます🤔 治療院などで巻いてもらうのがベストですが、時間がないときは自分自身で巻くことも可能です。自分目線でのテーピングの巻き方をyoutubeに乗せているので気になる人はこちらをチェック↓↓2019.01.21 02:48
【新年早々ギックリ腰!?】おはようございます!有国です!! 少し遅くなりましたが、あけましておめでとうございます🎉 本年もスタッフ一同よろしくお願いします(^^) さて、タイトルにも書きましたが新年早々ぎっくり腰になってしまいました😨💦 1/4に自転車に乗ってて... 「へッ、ヘックション!ピキッ∑(゚Д゚)」 よく聞くパターン... ギックリ腰を経験された方はわかると思いますが、腰が痛くて姿勢を支えてられないので、お尻周りや腹筋を使って姿勢を保とうとします。なので筋肉が硬くなってしまいます(>_<)それがまた腰を辛くしてしまうんですよね。 次の日に平田先生に鍼を打って貰いました😔 その鍼治療で1番助かったのは呼吸がかなり楽になった事!! 腹筋に力が入っていたために呼吸がしづらい状況だったのが解消されました😄🎊 今日伝えたいのはここから! どんなケガでも痛みが強い時は、その痛みをなるべく避けるために普段とは違う動き方になってしまいます😔 そのせいで身体の他の部分にも負担がかかってしまい、余計に治りが遅くなってしまいます∑(゚Д゚) なので、とにかく早く痛みを軽減させることが大事です🤔 年末年始の休みを挟んで、痛みが出てきた方は早めにご相談ください!!2019.01.16 00:18
【スタッフを紹介します!】こんにちは!新しくB-spoで治療を担当します、中津川まさみです! 現在は基本的に月曜日の午前中に、美容鍼灸を担当します^^ 週1回ですが、美容鍼灸に興味のある方はぜひ一度受けにきてください🎶軽く自己紹介です!学生時代には陸上競技を行なっていました。 毎日の練習でケガの経験も多く、鍼灸院に通っていました。その時自分も同じような仕事に就きたい!ケガで苦しんでいる人を助けたいと思い、スポーツトレーナーの専門学校に入りました。ですが、トレーナーといっても幅が広く、選手自身に治療をしてあげられるのは医療資格が必要だと感じました。そこで、改めて鍼灸あんまマッサージの資格を取り直した。という経験があります。現在は妊娠・出産を経験し、2歳の男の子の母親として育児に精を尽くしています。周りにいるお母さんとの交流の中で、もう少し自分自身を大切にしてあげられたらなぁと思う事が多くなりました。お母さんといえど1人の女性!いつまでも若々しく綺麗でいてほしい!カラダのラインを気にせず洋服を着てほしい!そういう想いが強くなっています^^ 何かお困りの事がありましたら、ご気軽にご相談ください♪2018.09.28 07:32
【鍼を行うとどうなるんですか?】こんにちは!今日は治療中に患者さんからよく質問がある内容にお答えしたいと思います!その質問というのがこちら↓↓↓・鍼をするとどうなるんですか?・鍼をすると何がいいんですか?…とこのような質問が多いような気がします!当院ではこのような質問に対してざっくりですがこのように説明しています!「カラダが本気を出す!!」そう言われてもわかりずらいですよね…笑もう少し噛み砕いて説明します。カラダには元々自己治癒力というものが備わっています。怪我をした際(例えば捻挫をした場合)には、筋肉が急に伸ばされたことによって、部分的に傷ついてしまった・靭帯にも負荷がかかり痛みが出てしまうという状態になっています。その場合にカラダとしては、早くその傷ついてしまった場所を治そうとします。風邪の場合も同様に菌・ウイルスを早く取り除こうとします。これが元々備わっている自己治癒力というものです!そこに鍼などの刺激が入ると、それこそカラダとしては外から異物が入ってきたと反応します。その異物をなんとかして除去をしようとするため「本気を出す!」という訳です!自己治癒力が高まることで、痛みが早く取れる・傷の治りが早くなります!!2018.07.05 10:38
【美容鍼灸を始めました!!】おはようございます!スタッフの有国です^^この度、メニューとして美容鍼灸を始めることになりました!!基本的には毎日受ける事ができますが、時間帯によってはできないこともあります。少しでも興味がある方は、まずはお問い合わせください^^普段男性のスタッフしかいない当院ですが、月曜日の午前中は女性フタッフの美容鍼灸を受ける事ができます!!「男性に顔を触られるのはちょっと...」という方は、ぜひ月曜日の午前中にご来院ください!!また、予約制になっているので一度ご連絡ください♪TEL:046-205-00742018.06.18 01:30